お知らせ TOPICS & EVENTS

公式

イベントレポート:六古窯日本遺産プロジェクト 企画展2018「旅する、千年、六古窯 火と人、土と人、水と人が 出会った風景」 〜 丹波 第2部 トーク前編〜

2020.03.25

【企画概要】
「旅する、千年、六古窯 火と人、土と人、水と人が出会った風景」関連イベント
日時:2019年1月12日(土)

第1部 ガイドツアー 13:00 – 15:00
会場:1 立杭 陶の郷 丹波立杭焼伝統産業会館
   2 兵庫陶芸美術館
案内役:高橋孝治(六古窯日本遺産活用協議会 クリエイティブ・ディレクター)、マルテル坂本牧子(兵庫陶芸美術館 学芸員)

第2部 トーク「丹波」 15:30 – 17:00
会場:archipelago(http://archipelago.me/)
出演者:今西公彦、内田鋼一
進行:高橋孝治



2019年新春、本展は六古窯のひとつである丹波焼の中心的な産地、篠山市立杭(現・丹波篠山市立杭)へ巡回しました。1月12日には関連イベントとして、本展と兵庫陶芸美術館の企画展「内田鋼一展 -時代をデザインする-」をあわせて観賞するガイドツアー、さらに本展出品作家の今西公彦さんと陶芸家・内田鋼一さんによるトークを開催。
会場に集まった出展作家や地元・篠山市の方々によりさまざまな意見が交わされ、いまだ多くの謎に包まれた丹波焼を紐解きながら、私たちの生活とやきものの関係を再考する一日になりました。

前回に引き続き、今回は第2部の様子をレポートします。

 

トーク「丹波」 今西公彦×内田鋼一×高橋孝治

第2部の会場は、JR福知山線古市駅からすぐのところにある器と暮らしの道具の店・archipelago(アーキペラゴ)。元農協の穀物倉庫を改装したという広い店内に、作家ものの器や衣服、指定農家でつくられたお茶など、こだわりの詰まった品が並ぶ。
4席ほどのカウンターがあり、普段はここで喫茶も可能。店主の小菅庸喜さんと妻の絵里奈さんが、つくり手を訪ね、会話を重ね、丁寧にセレクトした道具には、“商品”と呼ぶのが憚られるような佇まいが感じられる。

archipelagoの店主・小菅庸喜さんと絵里奈さん

今回のトークイベントは出展作家の今西公彦さんの発案で、内田鋼一さんを招くことになった。作家として丹波焼と真正面から向き合い続けてきた今西さんと、白丹波を蒐集しながら丹波焼を見つめてきた内田さん、そして日本遺産・六古窯 クリエイティブディレクターである高橋孝治による、丹波焼をめぐるディスカッション。
口火を切ったのは「丹波(焼)は、知ろうとすればするほど、よくわからないやきものです」という今西さんの言葉だった。

右から、内田鋼一さん、今西公彦さん、日本遺産 六古窯・高橋孝治

白丹波の「わからなさ」という魅力

今西さんによると、丹波焼は今から800~850年前に、立杭から三田市へと向かう三本峠の周辺ではじまったとされるものの、史実が残っておらず、その発祥自体が「よくわからへん話」のひとつだという。

また、時代ごとにいくつかの変遷があるが、なぜその時期に形や工法が変化していったのかも定かではない。例えば白丹波は、同時期にほかの産地で似たようなものが焼かれていたという記録が無く、なぜ突如として丹波の山中で白いやきものが焼かれるようになったのかは謎に包まれている。
今西さんは、「地元の人が突然思いついてつくったようなものには、とても思えない」と語る。

この日のために丹波の里山で切り出したばかりの木材を天板にした、4つの長テーブルが置かれた

さらに内田さんが、六古窯やそのほかの中世から続く産地において、丹波は異質だと続ける。商売先もわからなければ、変遷も複雑で、丹波焼と言っても、ひとつの系譜には収まらない多様性がある。しかし、総じて言えるのは、いずれも焼成技術・製釉技術などにおいて、突出したクオリティがあることだという。
特に白丹波は、世界中の白いやきもののなかで、とびぬけて技術力が高いという。

「ヨーロッパ、中国、朝鮮半島、日本においても、白化粧を使う産地はたくさんある。それらには、中国から流入した白化粧を使う産地と、朝鮮から流入した白化粧を使う産地があって、ヨーロッパには独自の技術がありますが、白丹波はそのどこにも当てはまらない。
僕はやきものを見ると、土づくりや焼成のおおよその見当がついて、いろいろと試してみるのですが、どうやっても再現できないのが、白丹波。とくに古い白丹波の本当に上手なものには、クオリティという言葉では片づけられないものがある。」

白丹波についていきいきと語る内田さん


もうひとつの丹波焼、赤土部

そして、話は「赤土部(あかどべ)」に及んだ。江戸時代初期から見られる赤土部は、水漏れを防ぐために「土部(どべ)」と呼ばれる泥状のものを塗って焼いた丹波焼で、焼くとホオヅキ色になり、照りのある肌になる。

そもそも赤いやきもの自体が少ないのだが、赤土部は釉薬や土そのものを焼いて出した色ではなく、泥(土部)を用いて発色させるという点で非常に珍しく、白丹波と同じく発祥の背景が定かではない。
内田さんによれば、塗り土(土部)をするやきものは各地にあるものの、赤土部ほど精度が高いものはないという。またしても丹波焼の技術の高さが話にのぼる。

日本は南北に長く、土地それぞれの風土が全く違う。そのため、やきものにおいても素材や燃料が土地ごとに異なり、水に強い性質をもつ瀬戸焼では水瓶が、水に弱い信楽焼は穀物の保存容器をつくるようになっていった。このように、産地の風土によって用途も変わるのが、ものづくりの自然な成り立ちである。

しかし、丹波焼においては、このものづくりの摂理が通用しない。
「昔のやきものの製法には、無理がないんです。ところが丹波においては、容器として求められる以上の技術を駆使した赤土部や、むかつくくらいに手跡のない白丹波がある」と、内田さん。

この赤土部と白丹波の技法を探求し、制作に用いる今西さんは、つくり手としては赤土部の方がリスクが少ないため、気が楽だと語る。
「白丹波の場合は、土が半乾きの時に泥漿(でいしょう)をかけ、さらにもう一度灰釉をかけるなど、収縮と膨張(乾燥と湿潤)を何度も反復するため、土にものすごいストレスがかかります。だから制作途中でボテッと崩れてしまうことがある。日中にその音を聞くのがしんどいので、最近は夕方に釉薬をかけて、夜間置いておくようにしているんです(笑)」

会場には今西さんの白丹波も展示された

日本のやきものを俯瞰すると、東海地方のやきものは中国、北陸地方は朝鮮の北方、九州地方は朝鮮の南方と、多くはその系譜を辿っていくことができる。しかしながら、丹波焼はそのどの流れにも当てはめることができない。さまざまな角度から分析を続けながら、なおもわからないと語る内田さんと今西さん。「……こんな話楽しいですか(笑)」と、二人の丹波焼トークは尽きない。


※第2部 トーク「丹波」レポート後編へとつづく

最新のお知らせ

View all

公式に関する記事

View all

よく見られている記事