お知らせ TOPICS & EVENTS

公式

イベントレポート:六古窯日本遺産プロジェクト 企画展2018「旅する、千年、六古窯 火と人、土と人、水と人が 出会った風景」 〜 丹波 第1部 ガイドツアー前編〜

2020.03.24

【企画概要】
「旅する、千年、六古窯 火と人、土と人、水と人が出会った風景」関連イベント
日時:2019年1月12日(土)

第1部 ガイドツアー 13:00 – 15:00
会場:1 立杭 陶の郷 丹波立杭焼伝統産業会館
   2 兵庫陶芸美術館
案内役:高橋孝治(六古窯日本遺産活用協議会 クリエイティブ・ディレクター)、マルテル坂本牧子(兵庫陶芸美術館 学芸員)

第2部 トーク「丹波」 15:30 – 17:00
会場:archipelago(http://archipelago.me/)
出演者:今西公彦、内田鋼一
進行:高橋孝治



2019年新春、本展は六古窯のひとつである丹波焼の中心的な産地、篠山市立杭(現・丹波篠山市立杭)へ巡回しました。1月12日には関連イベントとして、本展と兵庫陶芸美術館の企画展「内田鋼一展 -時代をデザインする-」をあわせて観賞するガイドツアー、さらに本展出品作家の今西公彦さんと陶芸家・内田鋼一さんによるトークを開催。
会場に集まった出展作家や地元・篠山市の方々によりさまざまな意見が交わされ、いまだ多くの謎に包まれた丹波焼を紐解きながら、私たちの生活とやきものの関係を再考する一日になりました。

今回は第1部の様子をレポートします。

 

 

展覧会の会場となったのは、立杭丹波焼の展示・体験施設「立杭 陶の郷 丹波立杭焼伝統産業会館」。山の斜面に連なる建屋の最上部、丹波焼の資料展示を行う伝統産業会館のなかに、本展の展示室が設けられた。



この日、寒さ厳しい山懐の窯業地に集まったのは、県内外から訪れた50人超の参加者たち。ガイドツアーは、日本遺産・六古窯 クリエイティブディレクターを務める高橋孝治のギャラリートークからはじまった。


「本展は、やきものの歴史を辿るように構成しています。大陸から流入し、産地の分化・変遷を経て、人の営みと密接に関わりながら現代に至る歴史と、今なお続く産地である六古窯の姿を紹介しています。さらに、現代の六古窯に求められるものは何か?という問いへの回答として、土地の資源を生かしながら窯業のあり方を模索する、各産地の作家にご出品いただきました。」

 

上/高橋孝治のギャラリートークの様子。壁には本展のために撮り下ろした各産地の風景写真が並ぶ  下/古い丹波のやきものに熱心に見入る参加者たち

 

エントランスには、昨年撮影した六古窯のドキュメント映像と、かつて篠山市が制作した丹波焼にまつわるモノクロ映像が用意された。参加者たちはモニター前に置かれた信楽焼のスツールに腰かけ、各産地の景観や制作風景が映し出される画面に興味津々の様子。

四方を囲むガラスケースにやきものが収められた展示室は、信楽会場とは趣きを変え、落ち着いた佇まいとなった。参加者たちは、須恵器にはじまり、信楽の壺、丹波の徳利や常滑の土管など、やきものの多彩な側面を切り取る展示を、一つひとつ読み解くように鑑賞しているようだった。

 

上/3点並んだ今西さんの丹波焼の壺  下/越前の作家・土本さん夫妻の作品と蒐集品(中国の酒器)

 

今回、地元・丹波立杭から出展した今西公彦さんは、伝統的な丹波焼を現代陶芸として継承するつくり手だ。京都で作陶を学んだ後に生まれ育った丹波へ戻り、以来20年間、丹波焼と向き合い続けてきた。伝統的な焼締、白丹波、赤土部といった技法を現代に蘇らせながら、造形と窯変へのあくなき探求を続ける作家だ。

40分の自由鑑賞時間をかけて六古窯を堪能した参加者たちは、隣室の丹波焼にまつわる常設展示も楽しみつつ、次なる会場を目指して陶の郷を後にした。

 

上/出展作家自身のテキストが作品とともに展示された  下/作品を前にディレクターへ質問する参加者の姿も

 

※第1部 ガイドツアー後編「内田鋼一展」レポートへとつづく